てんはち雑記

400と75から1800になり2000

TC1000 走行会

こんにちは

土曜日にTC1000で開催された走行会に参加してきました。

当初参加するつもりはなく、理由としては前回の茂原でのダメージを引きずっていることなどがあったのですが、普段サーキットに来ないメンツがくるということで行くしかねえみたいになり参加しました。

朝です。珍しく参加したのはDC2。

今回は季節がやばすぎる等あり、DC2はサーキットデビューで初級なので、後ろから車載回してクラッシュシーン撮れればいいやという感じで自分も初級です。

もう梅雨明けして暑すぎるし、梅雨明けしないなら雨だしという難しい時期ですが、見事に晴れてやられました。30℃超えてるのにエアコン切って車乗るとか普通はありえません。

1枠目は大人しく後ろについて動画撮ってたんですけど、まあ2枠目以降は…。

久しぶりに初級走りましたが、これってサーキット走る車なの?っていうのとか多くて、複数回走ったことあるならやはり中級以上が…。

基本は公道と同じで、後ろ見つつ速いのが来れば譲ればいいんですけどね。詰まってるのを後ろにつけてお互い遊んでると思ってるのかな〜というのもあったりで。

ペースが合わないだけなら構わないんですが、譲らないと抜くにもリスクを伴うというか。

 

TC1000についてです。

まずフラットですね、高低差はないと言って良いでしょう。それから全てのコーナーが複合コーナーということ。

1コーナーの進入はイン側縁石につかないほうがいいのかな~という感想です。アウトミドルアウトで外側白線に近づいて、2コーナーのイン側縁石を掠めてアウトにつき3コーナーヘアピンに進入ですかね。

フラットなコース故か1コーナーアウトの白線、つまりコース幅が意外とつかみにくくて、ビビってると小さく回っててスピード乗らないということになりますね。ですから2コーナーの縁石手前でインについてるようだとダメっぽい。2〜3コーナー手前まではスピード乗せたいところだと思うので、まあそんな感じ。

3コーナーはブレーキを最も頑張るとこだと思うのですが、車速上げすぎて回ると4コーナーによろしくないみたい。小さく回って直線的に4コーナーに向かうのが正解なのかなと。

4コーナーは直角に曲がる出口のイン側クリップを取ることに集中してましたが、進入までに2速レブなので3速入れたいけど、3速入れると2速にすぐ戻すのもなーという感じで。そういうときはシフトアップするのが吉ですね。

4コーナー出口からS字までは直線なので、4コーナー出口で横G残すのはあんま得策じゃないのかな。S字は真っ直ぐ行って右イン縁石踏みつつシフトダウンして最終回る感じ。

最終はアウトから段々インにつけて、最後インからホームストレートに向けてバキッと向きを変えてく感じでした。

NCだとホームストレート終盤で4速使うぐらいで他は2と3。

どこもそうっちゃそうなんですけど、コース図と自車のラインをよく考えることが必要ですね。

フラットでランオフは広く、デビューなどには良いコースかな〜と思います。

結構難しかったのでまた行ってみたいですね。

 

おわり

エンジン・デフオイル交換

こんにちは

ロードスターのエンジンオイルとデフオイル交換しました。

3000kmで定期というのと、会があるので…

エンジンオイルはいつものガルフGT30、残りは2Lぐらいのはずなので次回買い足しかなんかすると思います。

会がやばそうな気温のもと行われることもあり、フィルターも交換しました。

このところパワステのラックブーツ付近がオイルで汚れてるので原因究明したいのですが、なんのオイルか分かりたくないという気持ちもあり面倒です。

オタクのくせにオイル添加剤って使ったことないので、交換終わってからエンジンパワーシールドとか試してみればよかったなあと思いました。個人的にはNCのラックブーツってエンジンより前にあり、ヘッドガスケットだとしてここが濡れるのか?と思っています。

ラックブーツではないなら、その上に雫なり出来ると思うんですが、発見できず…うーん。アンダーパネル外せば分かると思いますが、まあまあ大仕事ですし。

ヘッドカバーガスケットは買ったので、滲んではいるしそこ変えてみてかな〜と。

油量減るレベルでないのでなんともね。


デフオイルは先日購入したスノコBRILL#140を使いました。ちなみに前回はBRILLの80w-140です。LSDを入れて間もない奴の感想としては2点。チャタリング音の減少と、LSDによる差動制限の変化。

チャタリングの方は家から出るときに割と狭い道なので、バキバキ言わないなーと思って気づきました。BRILLの80w-140も結構静かなイメージだったんですが、更に静かですね。温まれば違うのかも?と思いましたが終始安定して静か。いい感じです。

このへんは街乗りもする場合で、そうでなければどうでもいいかな。正直鳴ったところでというのはあるけど…。
LSDはクスコのRSで標準の組み合わせです。イニシャル、プレートともMAXのやつね。

チャタリング音比較でいくと
クスコ80w90≫BRILL80w-140>BRILL#140という感じ。
クスコがちょいうるさめで、BRILLは共にいい感じ。#140が優秀なだけで、80w-140もそうそう鳴らないかな。

差動制限のほう。
#140にしてからマイルドな効きになった気がします。気の所為ではないと思う。効きというか効き始めかな。緩やかに差動が制限されていく感じ。公道で乗りやすいのは#140だと思います。80w-140はパキッと効くというか、レスポンスがよろしい。多分ラフに踏めるのは#140。

ま、何分LSD入れてから日が浅いので僕は全く逆のこと言ってるかもしれないし、参考程度に。

BRILL#140は鉱物油ベースでコスパもいいですし、在庫があればリピートですかね。BRILL80w-140も良かったのでスノコオススメです。


次は会の模様を載せると思います。


おわり

雑な22

こんにちは そういえばロードスターの車検は無事終わったので、車検戻し戻し済みです。 サイドスリップと光軸は調整してもらいましたけど、予想通りなので…

案件があるのはともかく、エンジンオイルと同時交換なのでストックないのやばいなと思いデフオイルも調達。

デフオイルの良し悪しわからないのであれですが、BRILLの80w-140は悪くないのではということで、またBRILL。

Amazonで在庫復活してたので140に。ギアオイル不足深刻なので危なかったです。

Amazon見てたら他にも在庫復活したようなものあったので、入荷のタイミングだったのかなーと思います。

鉱物油でも化学合成油でも無いので、添加剤の方も無くなると大変なんだなという感想です。

次回のエンジンオイル交換でGT30も2L買い足すかしなければいけなくなるため、考えてます。

 

おわり

ロードスター 車検に向けて

こんにちは

車検が6月半ばなので車検戻ししました。
フロントの車高は普通にレンチと手づかみで上げてます。
リアなんですが、ロックシートとマルチリンクの棒達の位置関係が非常に悪くてレンチ使いにくいので、前々から考えてた車高調一旦外す方法で行きました。

車上でロアブラケットのロックリングを緩めておいて、車高調を外してブラケットそのものをグルグル回して車高を調整するという手順ですね。

今回は一発目なので、左は車高調を摘出する方法で。右はアッパーのナットは外さずに浅くかけたままブラケットのみ外して宙ぶらりんで作業する方法とニ種類試しました。

上からナットを3つ掛けるタイプだと車高調外してから戻すのがトランクあってめんどいと思いますが、NCは下から一本ボルトを入れるのでまあどちらでも。
ブラケットをガンガン回すなら車高調抜いた方が早いですけど、ブラケット回せる時点でかなりペースはいいので宙ぶらりんにするのがいいのかなと思いました。

車検戻しとかで2cmとか上げる場合ですけどね。何か詰めたいというときはやらないですけども。

で、前書いたバネのヘタリ。右リアがね〜、遊んでました。175mmでプリ0ぐらいになってきたので、んーもうって感じ。左は178mmぐらいにセットしているので、かなり面倒くさいです。保証は3%以上からなので、ギリギリなラインですけど、保証云々の前に左右で3mmバネの自由長違うとなるとセットするのめんどいわ車高の左右差見るのもかったるいわで…。

今回は足回りの仕様変更見越して左に3mmプリロード掛けちゃいました。それで左がヘタればまあそれはそれでいいし…。

車高あげたのち、ナックル周辺のブーツとか見て、ドラシャ見て、デフのフロントシールも見て漏れは無かったので良しとしました。
ヘッドカバーからの滲みはマジで何とかしようかなと思ってます。

ホイールは手持ちの純正アルミ+DZ101に。一回りお散歩しましたけどLSDぶっこんだおかげでどこでもキュルキュル鳴ってて、R1Rはそれなりに仕事してたんだなぁと思いました。

地味にキャンバー起きるとホイールナットが突出とかあるので、そこらへんも袋ナットにしときました。

ということで、ブーツ系が行けるならあとは光軸調整するぐらいかな?というとこまでやり終わりです。

おわり

足回り考察 V2

こんにちは

足回りについて適当なことを思いついたので書いてみようかと。

よく見るとこで、乗り手があれしてスピードレンジが上がるなどするとバネレートは上がっていく方向、というのがありました。

ここのとこ車が動きすぎな気がしていて、脚のセット変える時期に来たのかなーと。

課題はリアにあると考えており、フロントに対してリアが軟すぎるため、リアがフラフラ安定感に欠けるようになってしまっているというか。リアがバシッと踏ん張ってくれればもっと踏めるし振り回せるんじゃないかな〜と思うようになってます。このへんの表現は難しいですね。

スピードレンジが低ければ、入力される荷重が掛からないのでバネレートの不足感を感じなかったのではという仮説ですね。

動く脚みたいなものを志向していたわけですが、低レート=動く脚っていうのは誤解なのかなというか。動くというかしなやか?みたいな。許容範囲を超えると動きすぎのフニャフニャ脚になることもやはりあるのではという。

この場合許容範囲は底づきという意味でないというとこがミソで、低レートのセットって底づきしないギリギリを狙えるというか、バネ変えてって当たらないなーと思えばそこがゴールになっちゃうのが悪いのかな。

個人的にストロークはあればある方が良いという考えがベースにあり、いざ動いても底づきとか伸び切らない脚のほうが優秀に決まってると思ってたのですが、そこまで大きく動くことが想定されるバネレートは普段から動きすぎなのでは?と思うように。

脚が全く動かないリジットみたいなのは論外として、動きまくるのもそれはそれで…。


さて、バネレートを上げるの確定としてリアのバネ選定をやっていきますか。
現状は8kのレングスが180mm。MAQSのバネです。ID62。後輪の軸重とレバー比から1Gでのバネストロークは38mmぐらい。まー実際はもうちょい少ないんですけど。車高調のダンパーが持つストロークは80mmなので伸縮が大体1:1ですね。

ものは試しに2k上げてみますか。1G時のストロークは30mmぐらい。伸びストロークの方が少ないのは不満ですが、問題はそれだけでなく。
MAQSのバネで180mm10Kは最大許容ストロークが78.1mmになるんですね。てことはダンパーのストロークを最大限に使い切るより先に線間密着でバネが動かなくなると。

これを解決するには自由長の長いバネを使う必要がありますが、現在の車高調だと下げ幅が足りず現状の車高の維持は難しいですね。

ただエンドレスは線間密着箇所の保護用にチューブ出してたりするので、セッティング次第ではやむを得ないと考えているのかも。まあ程度の問題ですかね。ハイパコHPには有効レートの75%程から線間密着が起こるともあるので、80mmのダンパーストロークに対して78mmまで許容するバネはどうなのかなという気持ちも。巻数によっても線間密着が始まる地点は変わると思ってますが。

シンプルに全てを解決するならヘルパースプリングを使うことになりますが、ID62の選択肢の無さを思うとID65に変換したくなり、じゃあ車高調ごと変えたらいいじゃねえかというね…。

ツインスプリングの合成バネレート計算はなかなかめんどくさくて、そこにバネセット長(プリロード量)まで入ってくるとかなりややこしいので割愛します。
ただ基本的な運用は1Gで密着ということになりますね。
ヘルパーとかテンダーとかアシストとか名前は色々ありますけども、大別すると2つかな。バネレートが極端に低いのと、そこそこあるやつ。

バネレートは高いほうが密着するまでの荷重は大きくなるので、ショートストロークなダンパーにハイレートのバネを組み合わせる場合に使いやすいのかなという推測です。あとはメインスプリングとヘルパーのバネレートは近いほうが合成バネレートはメインスプリングに近づいていくので、フィーリングは自然になるというか、シングルに近くなるのかなーと。

ツインスプリングを検討するにあたって、縮側のことはある程度予測が出来るんですよ。1Gで密着するの前提なら特に。気になるのが伸び側で、ヘルパーが密着状態でなくなった時にどう動くのかがいまいちわからないんですよね。伸びてる時に、フワーっと浮いちゃう感じになるのか、レートが下がって柔らかく伸びるから結果としてスッと伸びが収まるのか。フワフワになるのかな〜というか。フワフワしちゃうと元の木阿弥だし、そこらへんのメカニズムがわからないと導入難しいかなと言うのが現状です。

そこらへん考えてたときに、じゃあハナから大してストロークさせることを考えてないショートストロークなダンパーならどうなの?って思ったんですよね。
バネレートごとに1Gでどれだけ縮むかを計算したんですけど、今の車高調ダンパーストロークでは明らかに伸び側ストローク不足じゃね?というレートのバネをシングルでブチ込んでるショップの写真など見まして、それはダンパーのストローク量が小さいからそういうバネが使えるのかなと思ったわけです。

低反発だ高反発だというバネもありますがバネレートを上げる以上、バネは早く伸びようとするわけで、ほんならショートストロークで伸び側の減衰力が高いものを選べば伸びストロークというか、伸び切りの心配が減ることになるのでは?3WAYの減衰なら良さそう。

つってもセッティングの幅を残しつつ、強い車高調が欲しいという欲求があるわけで、ちと探しました。
というか前々から目をつけてはいたのですが。

気になっていたのはエンドレスの車高調、ZEALです。
これのリアダンパーですがちょっと特殊な形状をしてます。全長調整式ではありますが、オーソドックスな車高調の形状ではなく、ブラケットの下側までネジが切ってあって、ブラケット上端はバネの隙間に見える形。その上端にレンチかけて車高調整するという。
特筆すべきは車高調整がめんどくさくなる代わりに自由長の長いバネを使えるようにしているというとこで、なかなか考えられた形状だなと思います。

従来のマルチリンクとかダブルウイッシュボーンのリア側車高調の形状って下側のブラケットはあんまり仕事してなくて、下げ幅を確保するには長くなるため自由長のあるバネを使おうとするとロックシートがぶつかるし下げられないしという。そこにネジ切っちゃうことでバネのスペースを最大限確保してますね。

ネジ式車高調のスペースに対する優位性と全長調整式の車高調整の利点を拾ってきたって感じの形状かな。

バネのスペースが大きいと、ツインスプリングを検討するときにバネの選択肢が広がるのが利点ですね。
自由長を短くしなきゃいけないとなると線間密着が気になり始めるところ、そのままでもいいなら許容荷重も余裕が持てそうだし。

唯一の不満点はブラケットにバネが通るわけなのでリアがID70のバネを使うところ。Swift一択になっちゃいそうなんですよね。

そう思ってたらエンドレスから新商品が。フロントがID60の14K178mm、リアがID65、12K152mmとヘルパー70mmでプリロード48mmにセットのやつ。
ここまでの計算から行くとかなり理想に近いのではないのかなと。まあ新商品が従来品と同じ形状かどうかは不明ですが…。

安い車高調でもそれなりにセッティング出来ないと、高い車高調買っても沼にはまるというのは一理あると思うんですけど、最初からそういう使い方をされる想定のもの買ったほうがすんなり行くのではないかというお話です。


おわり

ワゴンRタイヤ交換 

こんにちは

ワゴンRはクソ古いスタッドレスのままで、とにかく雨が怖すぎるのでタイヤ替えました。

13インチは155/65R13のNEXTRYに限りますね。4本で1万ほどで買えます。

ダイハツのアルミにスタッドレスがついていて、ホイールが必要だってことで鉄チン買ったのですが、スタッドレスがうんこな以上不要だし剥がして入れ替えになりました。冬まで不要な鉄チンが生えてしまいました。ちなみに鉄チンもダイハツ

足車なのでデカいホイールなど経費増の要因にしかならず、13インチが良いですね。

スタッドレスも適当に選んで時期になったら買おうと思います。

 

おわり

雑な21

こんにちは

最近Amazon Music Unlimitedに加入しました。音楽のサブスクって食わず嫌いというか、Prime会員ではあったのでPrime Musicは使えててそこまで不便でもないというか、困ってはいないかなと思っていたのですが…。

ふと聴きたいと思った楽曲が、ほぼ全てあるというのはなかなか便利だなと思います。サブスク解禁してないアーティストもいるわけで、例えばAmazonのみB'zないとか、あるわけですが並大抵の曲はあるということで、なかなか良いです。

AMUってHDと統合だかしてハイレゾも聴けるようになり、Prime会員だと他のサブスクよか高音質でコスパ良いと言うのがあります。料金が改定されて年額8800円ですが、月750円とかですか?これまで使ってたmora(SONYオタクなので)換算で3曲ぐらい。ただ3曲圧縮音源ならという計算で、ハイレゾ音源あればより元取れるということに。

NW-A100あるし、MDR-1AM2もあるしハイレゾストリーミングしたいなーと。

要はこれまで月3曲買ってなかったのでサブスクに手を出してなかったのですが、聴きたい放題だと言われれば、パッと聴く曲ってのは色々あるということに気が付き案外安いのかな〜っていう感想。

ただプレイリストで聴くスタイル推しなのか、アーティスト選択して保存した楽曲が一発で表示されなくなったのはやや不満。データもバカ食いするハイレゾ音源ですが、モバイルデータ通信での音質を下げとけば特に問題なく使えるかな。モバイルデータ通信、つまり外で聴く=車で聴くなのでファントム乗ってるわけじゃなし、やかましい車なのでね。

年払いなら2ヶ月分安いし、試してみるのもいいのかなと思います。キャンペーンで無料期間あるというのもやる気にさせたというとこもありますし。

 

もう一点はUSB PD。

実家との往復に充電器持ってたんですが、めんどいかなーって。というか忘れちゃって。正直5V2A充電でもそこまで不満はないんですが、USB-Cの機器がかなり増えてきてC-Cのケーブル買うのも悪くないかと思いましてね。

なんとなくで毎回Anker行っちゃう。

買ったのはUSB-C二口の各20Wずつの充電器とUSB2.0のC-Cケーブル1.8m2本セット。冷静になれば充電器とケーブルで4000円超えは頭おかしいのかもしれない。

スマホ、プルームX、ウォークマン、イヤホンと片っ端からUSB-Cの時代ですからね。スマホは固いとしてもう一口ほしいよねっていう。4口の充電器も便利で未だ使ってますが、念の為のTYPE-B枠を抑えているというか…。

USB PDは初ですが、やっぱり速いなーという印象で1分1%以上というような。ガーッと充電できる感じ。最近のスマホって急速充電もできるけど、いたわるような充電制御もあるようなので、ペースは一定とは行きませんがそれでも速いですね。

具体的には帰宅した後すぐ出るけどバーっと充電しときたいというような場面、酒飲みに行くとか?僕手ぶらで出かけたい派なのでそういうシーンには合うかなと。酒飲みに行くこと年に数回ですけど…。まあパッと出たいときにいいよねっていう。

サイズ感は一般的なUSB-A二口の奴と変わらないぐらいかな。

プラグは折り畳めるので持ち運びにも悪くない。ただUSB-AとCのサイズの違い、小型化した端子なのに充電器のサイズは変わらないってのはどうだろうなと。旅行の宿泊先で充電するって程度だとメリットは…。寝る前なら速度いらないしね。車中ではUSB-Aのほうが支配的だと思うので、ケーブル共通にできないというのもありますね。

USB PDが本領発揮する場面というのはやはり充電器の集約にあると思うので、ノートPCを充電できるか否かが購入の分岐点になるのだろうというのが持論です。僕のノートPCだと付属の充電器は40Wぐらいの出力ですから、65WクラスのPD充電器でデスク周りをスッキリさせるのが主戦場といいますか。100WクラスはPC、タブレットスマホなんでも最速で充電したいという層で、PCとスマホなら65Wぐらいがやはりいいとこなのかな。

20W二口程度だとスマホが主になるわけで、そんぐらいだとね微妙なスペックとも言えますね。ただ現行のスマホってバッテリー容量デカくなってますから、充電時間は長くなる傾向なのかな。iPhoneSEって1600mAhですが、最近は4000mAh超えは当たり前になりつつありますし、3倍と考えればPDに移行するのもアリかな〜と。そろそろスマホ変えたいなという気持ちで、そんならいっちょ20Wぐらいの充電器買ったるかというノリでやってしまいました。

 

おわり