てんはち雑記

400と75から1800になり2000

雑な14

こんにちは

先日某所でなんとなく思ったのですが、自分は血管にオイルが流れてるタイプなんだなーと。ガソリンが流れてるタイプではないみたいです。

車をうまく操ることに対して興味がないとか向上心がないわけではないんですが、それよりも車をより良い状態に持っていくことのほうが自分にとっては関心度が高いことだと。

速いとかなんとか、何かしらの尺度で優れた車に仕上げたいっていう気持ちはあるんですが、それに乗る人間は必ずしも自分でなくともいいかなって。

というのも、現状自分がいる立ち位置というのが車よりもドライバーの差が顕著なところにあってですね。異種格闘技戦みたいな?ある程度幅のある車両カテゴリーであってもその差が埋まっていくのは乗り手によるところだと思うのですが、そうしたドライバーの勝負みたいなところよりも、ドライバーを均して車の勝負にしたいというか。そちらの方に興味があるようです。

速さという尺度をもってすると、踏めるか踏めないかというところにいて、ですがそういうことでなく踏める中でどの車が一番踏めるのか、みたいな。なんとも表現しにくいですが。

ただそうした自分の気性からすると直に自分では評価しきれない領域が出てくるのかなと思っていて、そのような場合どういう行動を自分はとるのだろうという謎があります。

そういうことを考えているうち、ふと思ったのですが限界域に達したというか限界域を見極めている人間と自分のような浅いところにいる人間とではその観点は大きく異なるんだろうなーと。もっと深いところに行きたいという探究心は常に持っているんですが、まーなかなか難しいですね。



あとオデッセイ、レジェンド、クラリティの3車種が2021年をもって生産終了というのを見ました。レジェンドは常に見かけない車1位の座を不動のものとしてますから、まあ…って感じですがオデッセイを切る(とりあえずは)っていうのは少し驚きました。
ちなみにレジェンドは真鶴で雨の日に側溝で脱輪してる間抜けなのを1台見たっきりです。

ここんとこのホンダは国内において5割超を軽が占めており、そこにフリードフィットヴェゼルを加えると全体の8割を超えるらしく(ベストカーにそう書いてあった)、コンパクトカー屋というのが世間の認識になるみたいですね。

2022年以降は国内の実質的な最上級車はヴェゼルになるらしいです。ここがちょっと引っかかったんですけど、NSXはちと特殊なので除外するのはわかるとして、ヴェゼルよりシビックアコードあたりのほうが高いのでは?という。売上比率的な話なんですかね?

2020年からのコロナ禍においてのトレンドを自分なりに分析すると、一旦落ち込んだ新車販売が盛り返したのはパーソナルな移動手段としてクルマが再認識されたことによるものであると考えます。クルマ好きはそういうのあんまり影響受けないでしょうし。クルマ好きの総数はちょっと増えたみたいですけどね。
そうなった際にこれまでハレの日に乗る、つまり非日常的なツールとしてクルマを使っていた層がケの日常にクルマを使うようにシフトしたのかな〜と。

結果としてハレのオデッセイなどよりも、ケにふさわしい車種が伸びたというか、選ばれる傾向になったのではないのかなと思いました。

S660も終わりますし、もはやホンダは後輪を駆動させることを諦めたような印象がありますね。元々そんなにやってないけど。S600、S800、S2000ぐらいがFRで、あとはNSXがあるぐらい?

そういうことを考えていくと、ここ数年皆さんが言っている通り、一番頑張ってるメーカー…トヨタかなってなるんですよね。

そういえばラリーアート復活宣言をした三菱は未だ音沙汰ないですが、なにかでかい花火を打ち上げる予定はあるんですかね〜。ラリーとかチラッと見ると、エボXが頑張ってたとこをヤリスが全部持っていったという印象があるので是非とも三菱も戦うステージに上がってほしいと思うのですが。

純ガソリン車の最後の晴れ舞台は刻一刻と迫っているというか、ここ5年に全て懸かっているという印象があるので各メーカービシバシやっていってほしいですね。


おわり

雑な13

こんにちは

最近思ったことなど、まあこのタイトルのときはいつもそうだが…

ここのところロードスターで東名名古屋方面に向かうと雨が降るというジンクスを抱えているのですが、なんというか周りの車が怖くて。
というのも東名で雨、それもこのぐらいの季節となれば御殿場のあたりとかほぼほぼガスるじゃないですか。ガスってて雨降ってても昼間の時間帯だとライト点けてない人が多くってですね、視界が悪いのになんでそんなんで走っていられるのか疑問なわけです。

僕はロードスターがちっこく、周りから見えにくいというのを認識しているので積極的にライトは点けるのですが、霧とか悪天候でも何故かライト点けない人が多いような。
事故を防ぐというか、事故られないようにする為にはやっぱし自車の存在をアピールしていくことが必要だと考えているんですけど、そういう考えって一般的じゃないんですかね?

例えば薄暮の時間帯に交差点に差し掛かるとして自車が優先の道路で相手が一時停止の信号機がない場合、自車からは相手が見えていても相手からは自車をミラーで確認していくというシチュエーションはいくらでもあるでしょ。そういう時に自車がライトをつけていることで相手が他車の接近を早めに知ることができるっていうようなね。

そういうとこに気が遣えるかどうかが事故率を下げていくと思うわけなんですが、周りがライトつけてても尚一切ライトつけてない車がいたりとか…
自分は見えてるからってことではなく、他車からも見えているかが大切だよねっていう。

あと雨の日はやっぱり視界の確保は重要なのでガラコなりなんなりガラスの撥水はやってほしいと思うんですが、まーベッタベタになってワイパー使っても水引き伸ばしてるだけの車がいたり…

洗車用品とかって必然的に洗車を自発的にしようとしてる人向けになりがちなので、そういう最初の一歩に踏み出しやすいモノというか流れというか、とっつきやすさが必要なのかな〜と思ったりしました。



あと、用品店とかデーラーとかとにかくそういう車をメンテナンスしてもらうところで、自分で自分のことをお客様だと思ってる人間多いなーっていうか。これは二輪四輪問わずです。

僕は自分のことをお客様だと思ったことはなくて、作業を依頼するっていうのは本来所有者たる自分が行うべき整備を、自分の技量や環境が伴わないために他者(ここでは整備士の方とか)に"お願いしている"という意識があります。
支払う対価は与えるのではなく、引き換えるものであるという認識ですかね。経済学には効用という言葉がありますが…

部品代は確実に必要なもので、そこに自分の足りない技術を技術料としてのせていくというか。

客ではあるでしょうが、お客様なのか…違うような。お互いにやってもらうという意識と、選んでもらったという意識があって敬意を払うというか、それがどうも一方通行になってる気がするんですよね。

やってもらうのは当たり前でなく、義務を対価を支払うことにより肩代わりしてもらってるというか。

なんか個人的に疑問なとこをちょっと書きました。書こうと思えばもっと行けるけど、今回はこんなとこで。

おわり

ルームミラー交換

こんにちは

ロードスターのルームミラーがパカパカな状態でかれこれ1年ほど…ようやく重い腰を上げ交換と相成りました。

f:id:kuropon96:20210602205814j:plain

おニューのルームミラーでございます。NCって自動防眩ミラーとかあるのかな?NC1ではこれが来ました。

f:id:kuropon96:20210602210016j:plain

とりあえず取付部の構造構造…

中央付近のスプリングが押さえてるのはわかりました。あと左右の爪ね。

f:id:kuropon96:20210602210420j:plain

当然ですが鏡面はきれいですね。いつかはこれぐらい磨けるようになりたいものです。古い方はなんか汚いような…気がしなくもないという感じでした。

f:id:kuropon96:20210602210544j:plain

取付部の左右の爪を外すとカバーが外れます。

f:id:kuropon96:20210602210648j:plain

こんな感じ。

f:id:kuropon96:20210602210724j:plain

スプリングっぽいやつの横に平たい爪がありますね。これを室内側に引きながらミラー本体を上にスライドさせると取れます。というかこのカバーを取る必要はそもそもなかったかもしれない。

f:id:kuropon96:20210602210816j:plain

若干刻印の変化などはあるものの、サイズなんかは全く同じですね。このカバーにコの字の隙間あるじゃないですか、そこから内張り剥がし入れれば取付部のカバー外さずとも作業できたかなと。

f:id:kuropon96:20210602211103j:plain

ガラス側のベースはこんな感じ。

f:id:kuropon96:20210602211133j:plain

ちょっとわかりにくいですが、スプリングっぽいやつがはまる溝があります。これってどうやってガラスに付いてるんでしょうね。ボルトとかではないですし、接着剤っぽさもないし…

新しいミラーは上からスライドさせて金属のベースの端っこまでいくとミラー側の爪がパチっとはまり、固定されます。

f:id:kuropon96:20210602211305j:plain

古いやつ。亀裂が2箇所あります。パカパカになる原因はこの亀裂によってボールジョイントが緩くなることにあるんですね。

f:id:kuropon96:20210602211503j:plain

隙間がありますね。

f:id:kuropon96:20210602211537j:plain

ボールジョイントも軽く抜けちゃうので…

しっかりしたので防眩もちゃんと使えるようになりました。ミラー自体は7000円ぐらいでしたね。特に理由もなければ純正ミラーを買うことになるのかなと思います。自動防眩ミラーは高そうだけど。

 

めっちゃくちゃパカパカするわけではなかったので1年ぐらい使ってましたが、まあ簡単なので変えましょうという感じでした。

 

おわり

ラフィックスメンテ ほか

こんにちは

ラフィックスGTCの動きというか、ロックがまた渋くなってきたのでメンテです。

f:id:kuropon96:20210601214113j:plain

潤滑剤みたいなのあんまりストックが無かったなぁと思ったので用意しました。

ワコーズのメンテルーブとラベンのペネルーブです。ラフィックスにはメンテルーブを使いますが、ラスペネ的な緩める系もそういえばなかったなーと思ってたので買っときました。ちなみにずっとレイブンだと思っていました。

既にご存知だとは思いますが、ざっくり潤滑剤というと二通りあり、ラスペネとか556とか緩める系とメンテルーブとかのある程度の期間潤滑する系があります。

まあエアゾールタイプのものはグリスほど持たないかなという印象はありますが。

ラフィックスの場合ですと、ある程度の期間は潤滑してほしいというのがあるので、メンテルーブなどが向くかなと思います。たまにいる556に絶大な信頼をおいている人、向き不向きというのはあるので…。556はあまり持つ印象はないですね。

ラベンとアスカってなんか似てない?と常々思ってたんですが、神戸合成グループだったんですね。知りませんでした。ヤマルーブのエアゾール系の製造元だったと思うので、信頼の置けるブランドだとは思います。

で、ラフィックスの方ですね。

f:id:kuropon96:20210601220018j:plain

ここにボールがはまるわけですが、見てわかる通り窪みの手前でボールが接触する部分があり、削れてますね。もともと多少削ってあるのかもですが。

f:id:kuropon96:20210601220742j:plain

左右で削れ方が違うんですよね。これもちょっと気になるかな…

左右2個のボールに綿棒で塗布してとあるので、そのようにしました。だいぶロックはスムーズになりました。あとはこれがどこまで持続するかともうちょい滑らかになるかですね。乗り出しでなぜかキコキコ言うのも収まればいいけど。

ベアリング用の鋼球を使っているのかわかりませんが、ベアリングと違ってグリスとかで纏われているといったことがない、というか構造的にできないのがGTCの弱みなのかなと思います。故に定期的な給油というかメンテナンスが必要になるわけですね。

f:id:kuropon96:20210601221428j:plain

給油する前に古い油は拭き取ったんですが、黒くなってるのはまあいいんですよ。作動油みたいなもんだし。切り粉みたいなのがちらほら見えるのがなんともね。ボールとの接触部分からなんでしょうがそこらへんも渋さに影響しそう。ボールが接触して擦れている以上、寿命というのは確実に存在するよなーと思ってます。まあボールなり交換すればいいんでしょうけど。

めんどくささ含めて許容できないとGTC使うのは勧められないですね。というかあんまり気にしてなくて、確実にロックできてない状態で使ってる人もいそうだけど…。

 

おわり

雑な12

こんにちは

皆さんスマホの充電ケーブルは何を使ってますか。僕は元iPhoneユーザーですが、アップル純正ケーブルのあまりの弱さに嫌気が差して以来オウルテックの超タフなんとかを使ってます。ライトニングケーブルは良かったんですが、タイプCケーブルの方は買ったときからのコネクタ下の曲がりがついに解消されることなくご臨終…

f:id:kuropon96:20210528212009j:plain

ここです

f:id:kuropon96:20210528212038j:plain

腹が立ったので直してみるかみたいな。

だめなら買い換えればいいですが、これ2mで2000円ぐらいとスマホユーズにはそこそこな値段。というかこの手のケーブルって安いのをコロコロ買い換えるか長く使うかどっちがいいんでしょうね。こいつは2年半ほど持ちましたが。

ともかくバラしていくと1本あからさまに断線してました。正確には被覆だけ繋がってたかな。充電したりされなかったりの末期症状はそこの部分で接触したりしなかったりということなんでしょう。

f:id:kuropon96:20210528213207j:plain

ざっと被覆を剥きの

f:id:kuropon96:20210528213250j:plain

ハンダづけしてテープ巻きましたが…ハンダはあまりにもな見た目で、公序良俗に反すると判断したので載せません。

ズタズタだったらそもそも直そうとしませんが一本だけだったので…結果としては復活して直りました。充電速度もまあ…大丈夫そうです。充電制御みたいなのがスマホの機能にあるんですが、そいつが出てこなくなったような。充電速度がだめなのかな。あとはゾンビケーブルって出ましたよね。あれちょっと気になりますね。PS2の映像ケーブルみたく裂けまくるとか無ければ良いのですが。

 

ほか、家のオデッセイのブレーキパッド交換に行ってきまして。

f:id:kuropon96:20210528214939j:plain

納期の都合から純正補修ではなくディクセルタイプMになりましたが…価格的にはまあ社外のパッドと変わらんって感じですね。以前ロードスターについてたエンドレスSSMとかと同じくらいかな。低ダストとか低攻撃性とかがメインなのも同じかな。

鳴き止めシムが元から貼り付けされてるんですね。そこはSSMと違う。あとは街乗り用なんでサーキットとか行くなよって注意書きもありました。行かないよ…

鳴き止めグリスも付属してるのはなんというか…いたれりつくせりな感じ。

f:id:kuropon96:20210528220009j:plain

外した純正パット、10万キロほど使用ですが皆さんはこんなになるまで使ってはいけません。外側が極端に減ってますな。ロードスターのはこんなじゃなかったんですけども。50:50 weight distributionのせいなんですかね。オデッセイはやたらと前が減ってたんで。多分あの車は6:4か7:3ぐらいの重量配分なのかな。

ブレーキフルードも交換してもらいましたが、やたら柔らかいタッチは変わらず…かなり嫌いな部類のタッチをしています。

というかオデッセイ、まーミニバンってもうとにかく嫌いな車でして。うちの親父にミニバンの何がいいのかと聞いたら2列目が広いとか言っておりましたが、はっきり言ってそんなもんはクソです。というのも新車のミニバンを買う層をイメージしてみましょう。3ナンバーミニバンの相場など嫌いすぎて知りもしませんでしたがググったところ、オデッセイとかヴェルファイアはおおよそ400万付近らしいです。つまりは30代中盤以上の働き盛りのおっさんが買う車なわけです。ここで一つ問題があります。おっさんは2列目に座るのか問題です。

典型的な日本の2世帯住宅の前に止まってるのはミニバンでしょうが、買うのは30代以上のおっさんと言いました。つまり、親たるジジイやらババアやらは生きていて、子供が二人とかいるため、7人だか乗れる車が必要というのがミニバンを買う理由なんでしょう。ここでミニバンオーナーのおっさんになって考えてみます。「俺は仕事を頑張って400万だかするクソ箱を買ったんだ。とにかく2列目の座り心地が良くてゆっくり出来るんだぞ。さて…」つまり運転する人間が居ないんですよ。

3ナンバーのでかい車を軽ばっか転がしてきた160cmの嫁に運転させるか?こいつはAT限定免許じゃないか。ジジババはそもそも運転自体怪しい…ガキはガキ…。2列目でくつろぐことなど考えている間におっさんには定年が訪れます。

人は結婚と育児を経験しミニバンに乗って死ぬとはこのことです。人生を諦めた人間が乗る車というのもさもありなんといったところ。

そもそも、ミニバンフル乗車ってしますかね?それは年何回あるんでしょう。働き盛りの共働き世帯と考えますと、ミニバン一台に軽かなんか?おっさんは通勤にもミニバンを使います、一人で乗って…

 

ミニバンとかいう走りも何もない、ただの箱を買う代わりに2021年は素晴らしい車が提案できますね。GRヤリスです。RZとかRCなら400万以内かつ、他を圧倒するパフォーマンスが得られますね。後ろの席もまあ子供なら人権ありますし。

竹馬を履いたハッチバックだという理由でSUVも嫌いです。正真正銘のオフローダーは好きですよ。ランクルとか。

以上です。

 

おわり

タイヤ裏組 

こんにちは

R1Rにしてから9000kmちょい、約半年になりますが内減りが進行してきたので裏組しました。

f:id:kuropon96:20210519200040j:plain

どっちが内側でどっちが外側だかなんとなくわかりますよね。そんな感じで偏摩耗してました。体感的にはここ1000kmあたりで内減りが気になったという感じです。

駆動輪のリアよりもフロントの方が少し減っている印象です。アライメント的にはフロントの方がキャンバー少なく、3.3に対し3.0なのでリアが先に減るとばかり予想していましたがなんででしょうかね。ちなみに前後のローテーションはしてません。

裏組したことにより内側の溝が回復した感があるので、15000kmぐらいは狙えるのかなといったところです。当初は1万km もてば御の字ぐらいに考えていましたが、裏組せずともそのぐらいは普通に使えるのかなという感覚ですね。これはサーキット行ってないからだというのはあるでしょうが。

f:id:kuropon96:20210519200017j:plain

元内側はブレーキダストかなんかでサイドウォールがめっちゃ汚かったので、軽く洗いました。これは洗う前です。多少マシにはなりました。ホイールについたダストはすぐ取れますが、これはそうでもなかったかな。

f:id:kuropon96:20210519201054j:plain

こっちは裏組後のリアです。外側が使えなかった部分まで削れていってます。

f:id:kuropon96:20210519201104j:plain

こっちが裏組後のフロントです。比較すれば、多少フロントの方が早く内減りする傾向にあります。前後のローテーションはしてませんが、後で一応やっておこうかなと思ってます。

 

9000kmだか使ってみてのR1Rのインプレですが、正直なところ一度もサーキットに行っていないこれまでの走行からいうとオーバースペックだなと感じました。コーナリング、ブレーキングにおいて、公道上では一切の不安を感じません。これは良いことではあるのですが、良くない運転というのを学びにくいというか、タイヤが食わない代わりにどう動かすかという思考をあまりすることなく走れてしまうというのがあります。そりゃああからさまに悪い動きというのは当然感じるわけですが、微妙なラインのものを感じにくいというか、ハンドルこじってても曲がれちゃうので…そうこうしてる間に次のコーナー来ちゃうとかね。

あっヤバい、ってなった時にそれでも食うキャパシティというのは当然あるに越したことはないんですが、そうならない為の訓練が積みにくいと言えばいいのかな。タイヤにおんぶにだっこでそれっぽく走れちゃうのもデメリットといえばデメリットかな〜と。

ただ205/50R16のR1Rの実売価格は一万円を切っており、先程述べた勉強できそうなタイヤ、例えばS004などのセカンドグレードのスポーツラジアルとでも言いましょうか。それらよりも安いので、そこがなんともね。要は食わなくて高いタイヤを勉強のために買うか、という問題があり、どれだけ大人かということを問われている気にはなります。BSのS004を挙げたのはロードスターパーティーレースの指定タイヤだからで、サーキットも走れるポテンシャルがあるし、パターンも悪くないと思っているからです。なんとなくタイヤに頼らない走り方の勉強になりそうだなーと。

 

とまあ貶すような感じで書いておりますが、R1R安いし食うし、嫌いなのかと言われればそんなことはないです。後悔もしてないし。NC買ってすぐ交換したDZ101よか断然いいです。あんまり勉強にならない可能性というのはありますが。あとは国産ハイグリラジアルの中ではそこまでサイズが豊富ではないことぐらいかな。

僕の乗り方だと、1年持つか持たないかというラインになりそうです。

タイヤ裏組してきたって話でした。

 

おわり

高額納税者 ほか

こんにちは

昨日やったシュアラスターの未塗装樹脂のやつ、夜だったのでイマイチ効果がわかりにくく、昼間写真撮りました。

f:id:kuropon96:20210511202903j:plain

こんな感じに

f:id:kuropon96:20210511202941j:plain

ワイパーの付け根の方は少し塗り残しがありましたね。ワイパーを動かして上にした状態でやってたので…まあ覗き込まないとわからない場所なので無視することにします。色味の違いはなんとなくわかるかと。

f:id:kuropon96:20210511203125j:plain

下側もカウルトップほどではないにしろ光を浴びるので復活したかな?

f:id:kuropon96:20210511203213j:plain

グリルのとこは時間と道具の都合上やりませんでしたが、そこと比べると結構きれいになったかな。細いスポンジを用意してやりたいと思います。

f:id:kuropon96:20210511203348j:plain

普通未塗装樹脂復活剤を買うということは白くなってるわけで、新品との比較はできないことが多いと思いますが、カマ掘られてリアバンパーを交換してるので比較することができました。

自然な黒さと表現するのがふさわしいかと思います。なんとなくですが塗装して1枚乗っかってるような、そういう雰囲気はありますが、僕は悪くないと思いました。

ムラっていうのもなく施工できたので満足です。スポンジに適度な厚みがあるので、カウルトップの細かいところも奥まで塗れましたね。

 

何種類も使ったことがあるわけではないので特に優れているのかどうか、自分では判断しかねますが希望価格が1650円で耐久性が謳い文句通り6ヶ月あるのであれば、アリかなぁと思います。ちなみにロードスターでは今回の範囲に使ったところ、なんとなく2回分くらいは出来そうだと思いました。もうちょいできるかな?

車両前方から見て車がボロそうとか思うポイントはヘッドライト、ワイパーアーム、未塗装樹脂当たりだと思うので、ワイパーアームを塗ってカウルトップを黒くすればかなり良くなると思われます。

 

あと、5月の恒例行事といえば自動車税ですね。今年、ロードスターは45400円でした。13年超過ですね。

自動車税はいろいろおかしく、狂っています。

例として、自動車税一般財源とされています。自動車税は県税ですが、一般財源ということはその使途は明確には定められておりません。公務員の給料とか道路整備とかなんでもってことですね。つまりどういうことかというと、車を持っているというか車を登録している為にかかるのが自動車税ではございますが、自動車税の使い道は車とは関係なく選べるということです。

車乗ってない人間が利用するものも車に乗ってるという理由で取られる税で賄われたものかもしれないというのがまず気に食わないですね。

まあ公共財にはフリーライド問題が付いて回りますが、んーなんともね。そもそも排気量で税金が変わる理由も特になく、それもおかしいですね。排気量の増加に伴うなにかに充てられる税金ならばまあ良いですけど。

ついでに言えばガソリンにかかる税金も頭がおかしく、消費税までかかるという二重課税まであるという。日本は産油国ではないですから、国家がインフラたるガソリンに対して安定供給をもたらすための行動をする必要がありますね。そのための税金としてガソリン税がかけられるのであれば良いですが、短期に10%程度の価格変動がある現状を鑑みると、それもどうかなというか。

 

まーもっと言いたいことはありますが、納税したのでちょっと書きました。

 

おわり